決算・税務申告・節税・相続のことなら、千葉県千葉市の田代会計事務所にお任せください。
平成5年開業の豊富な経験と高い技術
〒260-0004 千葉市中央区東本町7−2
記事は掲載当時の税法に基づいております
043-224-3618
営業時間 | 9:00~17:30(土日祝を除く) |
---|
お気軽にお問合せください
田代税理士事務所(会計事務所)では、、M&Aを中小企業の更なる発展や、後継者不在の事業承継問題に積極的に活用しています。M&Aは経営資源と時間を節約する大切な経営戦略の1つであると考えます。
代表税理士は国の経営革新等支援認定機関の認定を受けています。 中小企業経営力強化支援法により、関東経済産業局からの認定です。
M&Aとは、合併と買収のことをいいます。(Merger and Acquisitionの略です)
現在では、合併買収のみならず、もっと広く他の会社を広く提携までを含めて使われています。M&Aは、以前は乗っ取りという悪いイメージがあり日本ではあまり使われませんでした。 しかしながら、バブル経済時代に多角化経営に乗り出した企業も多く、現在の低迷した経済下においては、思ったような利益が上がらず、逆に足手まといにもなっています。
現在では大企業といえども、「選択と集中」が必要とされています。採算の合わない事業やノンコア事業についてはどんどん切り離し、他の企業に売却し、コア 事業にのみ集中しています。組織再編が次のテーマになっています。現在は、M&Aの利点に、経営者の注目が集まっています。
M&Aは経営資源と時間を節約する経営戦略の1つであると言えます。また、事業再生における不採算部門の切り離しに、後継者不在の会社が事業と社員を守るた めに、より優れた経営者を求めて、他の経営者や会社に経営権を譲り渡しております。人間には、残念ながら寿命がありますが、これに対して企業はゴーイング コンサーンで永続していくことが理想の姿であると思われます。
M&Aは、大企業にとってだけ必要で、中小零細企業については必要ないのでしょうか。<br> 中小企業白書でも、約50%の企業はM&Aについて検討しています。社長が80歳近くになり、後継者のいない会社は、社員を抱えていても、廃業せざるを得 なくなるでしょう。
田代会計事務所(税理士)の身近な例でも、売上高が1億円程度の企業でも、きちんと利益を上げており、技術や優秀な社員を抱えている企業については、社員ごと M&Aで他の会社が経営を引き継ぎ、旧経営者は株式の売却代金や退職金を受け取り、銀行からの借入金の連帯保証も外して、ハッピーリタイヤメントをしてい る実例もあります。
以上のサービスは、お客様の希望・選択により提供しております。
また、その業務内容により月次顧問料とは別途に料金のかかる業務もあります。
詳細は、顧問契約締結時に田代会計事務所(税理士)まで、お尋ねください。
千葉、千葉市以外の方のご依頼も積極的にお受けしております。
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。無料相談実施中です!
お気軽にお問合せください
心無い同業者による当ホームページ(リニューアル前)の無断転載がありました。
ホームページを閲覧の際には、お気をつけください。当ホームページ無断転載厳禁