決算・税務申告・節税・相続のことなら、千葉県千葉市の田代会計事務所にお任せください。
平成5年開業の豊富な経験と高い技術
〒260-0004 千葉市中央区東本町7−2
記事は掲載当時の税法に基づいております
043-224-3618
営業時間 | 9:00~17:30(土日祝を除く) |
---|
お気軽にお問合せください
税理士にとって消費税の各種届出は気を使うところです。 消費税は物の販売や貸付、サービスに対して課税される税金で、販売価額等の代金に5%の税金を上乗せして、購入者等に税を負担させることを考えて作られています。
事業者の消費税の計算には数多くの特例の選択があり、これらをうまく使うことが節税につながります。ただし、届出書を事前に提出しておくことが必要です。
事業者は、次の3つに区分されます。
基準期間の課税売上高が1000万円以下の事業者
基準期間の課税売上高が5000万円以下の事業者
基準期間の課税売上高が5000万円超の事業者と、
基準期間の課税売上高が5000万円以下の事業者で簡易課税を選択していない事業者
ただし、(1)の免税事業者の方も課税事業者の選択(3)の届出をし、消費税の課税事業者となっておけば、消費税の還付を受けられる場合があります。
消費税はいくつか計算方法、計算期間がありますので、税理士が、試算・シュミレーションし、より有利な方法を選択することが、消費税の節税のポイントとなります。税理士事務所の重要な役割です。
計算方法、計算期間の選択をするには、定められた期日までに届出書を税務署に提出することが必須になりますので、注意が必要です。税理士によく相談しましょう。
簡易課税が有利な会社で、『簡易課税選択届出書』は提出済でした。 しかし、通常、課税売上高が5,000万円超のため、本則課税で申告、納税していました。 来期に多額の設備投資をする予定になりました。来期は基準期間の課税売上高が5,000万円を下回っていたため、本来の届出が生かされ簡易課税での申告になります。
試算したところ、本則課税を選択したほうが有利の為『消費税簡易課税制度選択不適用届出書』を提出するべきだったのですが、前年まで本則課税で納税してい ることから勘違いし、届出書を提出するのを忘れてしまいました。これにより消費税の還付が受けられなくなってしまった等の事例が問題になっているようで す。
上記の通り、消費税にはいくつか計算方法、計算期間がありますので、試算、シュミレーションし、自分の会社に、より有利な方法を選択することが、消費税の節税のポイントとなります。
消費税のご相談は、千葉県千葉市中央区の田代税理士事務所へお問い合わせください。
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。無料相談実施中です!
お気軽にお問合せください
心無い同業者による当ホームページ(リニューアル前)の無断転載がありました。
ホームページを閲覧の際には、お気をつけください。当ホームページ無断転載厳禁