決算・税務申告・節税・相続のことなら、千葉県千葉市の田代会計事務所にお任せください。
平成5年開業の豊富な経験と高い技術
〒260-0004 千葉市中央区東本町7−2
記事は掲載当時の税法に基づいております
043-224-3618
営業時間 | 9:00~17:30(土日祝を除く) |
---|
お気軽にお問合せください
適格請求書(インボイス)を交付できる事業者は法人、個人を問わず、消費税の課税事業者であり、適格請求書発行事業者の登録をした事業者に限ります。
相続により事業を承継した場合に、適格請求書発行事業者になるためにしなければならないことをご説明します。
例えば、個人事業主である父親が経営する工務店で一緒に働いていたが、その父親が急死してしまい、急遽自分がその工務店を引き継ぐことになったと仮定します。
亡くなった日付に応じてしなければならない手続きが多少異なってきます。
被相続人が、令和5年10月1日から適格請求書発行事業者になろうとして申請をしていたとしても、その日を迎える前に亡くなってしまった場合、その登録申請の効力は生じません。
よって、事業を承継した相続人は令和5年9月30日までに、(原則は令和5年3月31日までですが、相続による事業承継は提出期限までに提出の出来なかった困難な事情に該当します)適格請求書発行事業者の登録申請をする必要があります。
適格請求書発行事業者の登録を受けた後に亡くなってしまった場合は、相続人は「適格請求書発行事業者の死亡届出書」を所轄の税務署へ提出する必要があります。
被相続人の適格請求書発行事業者の登録は、
のいずれか早い日にその効力を失います。
事業を承継した相続人は改めて適格請求書発行事業者の登録申請をする必要がありますが、登録がされる前に上記1.の「適格請求書発行事業者の死亡届出書を提出した日の翌日」が訪れてしまった場合、登録事業者ではない空白の期間が出来てしまいます。
この場合は、「相続により事業を承継した相続人が適格請求書発行事業者の登録を受けた日の前日」または「被相続人の亡くなった日の翌日から4月を経過した日」のいずれか早い日までの期間については、その相続人を適格請求書発行事業者とみなす措置が適用され、被相続人の登録番号を相続人の登録番号とみなし使用することがで適格請求書発行事業者の空白の期間なく続けることができます。
申請をしてから、登録がされるまでに一定の日数を要するため、相続により事業を承継した相続人が適格請求書発行事業者の登録を受ける場合は、早の登録申請書が重要です。
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。無料相談実施中です!
お気軽にお問合せください
心無い同業者による当ホームページ(リニューアル前)の無断転載がありました。
ホームページを閲覧の際には、お気をつけください。当ホームページ無断転載厳禁